当座預金(資産)
当座預金とは、預金を引き出すときに小切手を用いる預金の一種。
預金の一種なので預金をおろせばお金に代わるので、資産である。
当店が小切手を振り出したとき:当座預金(資産)
小切手を受け取った人は、銀行にその小切手を持っていくと、現金を受け取ることができる。そして、その現金は小切手を振り出した人の当座預金口座から引き出される。
⇒したがって当店が、小切手を振出したときは、当座預金(資産)の減少として仕分けする。
⇒自己振出小切手を受けっとたときは、当座預金が減らなかったわけなので、当座預金(資産)の増加として仕訳する。
当座預金口座に預け入れたとき
銀行と当座取引契約を結び、現金100円を当座預金口座に預け入れた。
借方(左側) |
貸方(右側) |
||
資産の増加 |
資産の増加 |
||
当座預金 |
100 |
現金 |
100 |
小切手を振り出したとき
買掛金100円を支払うため、小切手を振り出して渡した。
借方(左側) |
貸方(右側) |
||
負債の減少 |
資産の減少 |
||
買掛金 |
100 |
当座預金 |
100 |
自己振出し小切手を受取ったとき
売掛金の回収として、当店が以前に振り出した小切手を受取った。
借方(左側) |
貸方(右側) |
||
資産の増加 |
資産の減少 |
||
当座預金 |
100 |
売掛金 |
100 |
二勘定制:当座借越(負債)
通常、預金の残高を超えて当座預金を引き出すことはできないが、そうすると決済時にきちんとお金が支払われないときがある。そうなると困るため、当座借越契約を結びを結んでおき、一定額までは、当座預金の残高を超えて当座預金を引き出すことができる。
⇒当座預金の残高を超えて当座預金を引き出すことを、当座借越という。
当座預金の残高を超えて引き出したときは、まず、当座預金の残高がゼロになるまでは当座預金(資産)を減らす。そして、当座預金の残高を超える金額は当座借越という負債の勘定科目で処理する。当座借越は、借金みたいなもので後から返済のためにお金を減らすため負債である。
当座借越の仕訳
当店は買掛金120円を小切手を振り出して支払った。なお、当座預金の残高は100円であったが、当店は銀行と借越限度額300円の当座借越契約を結んでいる。
借方(左側) |
貸方(右側) |
||
負債の減少 |
資産の減少・負債の増加 |
||
買掛金 |
120 |
当座預金 当座借越 |
100 20 |
当座預金が足りないときに当座借越を使うので、下の方が良い
当店は銀行の当座預金口座に現金200円を預け入れた。なお、当店は銀行と借越限度額300円の当座借越契約を結んでおり、当座借越の残高は20円であった。
借方(左側) |
貸方(右側) |
||
負債の減少・資産の増加 |
資産の減少 |
||
当座借越 当座預金 |
20 180 |
現金 |
200 |
まず当座借越を返済するので、上に書く方が良い
一勘定制:当座(残高が借方にあれば資産、貸方にあれば負債)
当座借越を使うやり方は理屈的には正しいが、実務ではほとんど使われない。それは、当座預金・当座借越の残額を常に把握しておかなければならないため、経理が何人もいるような場合だとその把握が困難だからである。そこで、「当座預金」「当座借越」という二勘定を「当座」という一勘定でまとめて行う方法がある。
⇒一勘定制では、当座は残高が借方にあれば資産、貸方にあれば負債になる。
当座の仕訳
当店は買掛金120円を小切手を振り出して支払った。なお、当座預金の残高は100円であったが、当店は銀行と借越限度額300円の当座借越契約を結んでいる(一勘定制)。
借方(左側) |
貸方(右側) |
||
負債の減少 |
資産の減少・負債の増加 |
||
買掛金 |
120 |
当座 |
120 |
当店は銀行の当座預金口座に現金200円を預け入れた(一勘定制)。
借方(左側) |
貸方(右側) |
||
負債の減少・資産の増加 |
資産の減少 |
||
当座 |
200 |
現金 |
200 |