簿記3級の出題傾向と配点
合格基準:下記の内容・配点で100点中70点以上
|
配点 |
|
内容 |
対策 |
第1問 |
20点 |
中 |
仕訳5問 |
難しいものも主題されるが、他の内容にも繋がる所なので、解けるようにする。 |
第2問 |
10点 |
易~中 |
帳簿 |
難易度は低いが、配点も低く、範囲が広い。基本事項のみをしっかり抑える。 |
第3問 |
30点 |
難 |
試算表 |
難易度は高いが、配点も高い。何度も練習して絶対に解けるようにする。 |
第4問 |
10点 |
易 |
伝票・ 帳簿・ 決算仕訳等 |
難易度は低いが、配点も低く、範囲が広い。基本的な事をしっかり抑える。 |
第5問 |
30点 |
中~難 |
財務諸表 又は精算表 |
難易度は高いが、配点も高い。試験範囲変更で、財務諸表から出題されるようになった。 |
試験対策
①仕訳ができるようになる
仕訳は第1問で出題されるだけでなく、第3・5問でもまず仕訳をして転記(他の帳簿に内容をうつす)するしたり、第2・4問目でも出題されたりするため、簿記で最初に行う勉強であり、必ずできるようにならなければいけない。
「仕訳を征する者は簿記を征する」
②転記ができるようになる
仕訳帳は見にくいため見やすい帳簿に書きうつしたり、決算でまとめたりする。このように、仕訳の内容を他の帳簿に正確にうつす事を転記と言う。
試験対策では、期末に行う試算表作成と財務諸表作成が第3・5問目に出題され、2つの合計で60点と配点も高いため必ず解けるようにする。特に第5問目は、もともと精算表が出題されていたが最近は財務諸表作成に変わったため注意する。
期中に行われる総勘定元帳やそれ以外の帳簿への転記は、第2・4問目に出題される。こちらは配点が低いため、難しいものは解かなくても良いが、基本的事項は抑え簡単な内容が出題されれば解けるようにしておく。
試験対策は、基本的に①②で70点以上を目指す。
③仕訳の推定ができる
日商簿記はできる人を落とす試験であるため、難しい問題を出題する事がある。特に仕訳の推定と呼ばれる帳簿の内容から仕訳を推定し、同じ帳簿の穴抜きを埋めたり他の帳簿にうつしたりする。これができれば確実に合格できるが、簿記の基礎や帳簿の構造をしっかり理解していなければ解けない。
過去問対策に入った時点で余裕があれば③を行う。
合格率の関係
日商簿記は、合格率が50~20%とばらつきが多いが、これは試験の難易度が毎回違うためである。
合格率40%程度のときに難易度的に普通の問題が出題され、①②ができれば合格できる。逆に、それよりも低い場合は問題が難しく、③を行う力がなければ、あとは運に頼るしかない。また①②をしっかり解く能力がない人は、確実に合格しない。
そのため、まず①②がしっかりできるようになり、基本的な力を付け、その後余裕があれば③の力を付ける。
勉強の順番と流れ
時期 |
目標 |
|
|
初期 |
取引→仕訳ができるようになる |
①の勉強 |
動画・テキストでインプット後、アウトプットする。 |
中期 |
転記ができるようになる |
②の勉強 |
動画・テキストでインプット後、アウトプットする。 |
仕上げ |
合格点ができるようになる |
①②が確実にでき、③を練習する |
過去問を解いて、苦手科目は復習する。 |
1日の勉強の流れ
新しい規定を勉強するとき:インプット→アウトプット
テキストを読んだり動画を見たりして、規定を理解する事をインプットと言います。ここを疎かにすると後々の勉強に影響が出るため、しっかり理解しなけれなりません。
アウトプットとは、問題集を解く事です。勉強はインプットとアウトプットの2つをしなければ勉強したことになりません。
復習するとき:アウトプット→インプット
記憶するためには反復するしかありませんので、復習が大事になります。復習の頻度は新しい規定を勉強してから、「3日目」「7日目」「21日目」にやると忘れなくなります(頻度が多いように見えますが、これでも最低限の復習です)。
問題を解き終わったら解説を見て再インプットします。また何度か解いてどうしても分からないところがあれば、動画やテキストを見返すと良いでしょう。
仕上げ:過去問を行う
試験2週間から1カ月前からは、過去問を始めましょう。過去問は1日1回を休憩なしで解けるようにします。解説も全ての問題が終わってから、見るようにしましょう。また計算用紙もA4コピー用紙1枚としましょう。
過去問の目的は「自分の実力点数を確認する」「苦手箇所を確認する」「時間配分を確認する」「試験問題に慣れる」等です。
習得目標 |
内容 |
自分の実力点数を確認する |
70点取れていなければ、要注意です。勉強時間を増やしましょう。 |
苦手箇所を 確認する |
苦手箇所は、間違いノートを作成し何度も見返したり、問題集を解き直したりして克服しましょう。 |
時間配分を 確認する |
試験時間は2時間で、この中で解き終わらなければいけません。全てを解くだけでなく、ときには飛ばすことも大事です。 |
試験問題に慣れる |
試験では、難しい・知らない問題を解いたり、計算用紙をA4の裏表で解いたりと、色々な制約があります。これは慣れるしかないです。 |
勉強するときの注意点
簿記で最も注意すべき事は「安易な解けるをしない」です。簿記はルールですから、理解しなくても「こう言う取引をしたらこう言う風に書く」ですることができます。実務でも簿記を知らなくても、経理の仕事を行うことはできます。
しかしこのやり方で解くと過去問に入ってからつまずいてしまうでしょう。なぜならば過去問は難しいからです。
ですから勉強は「解ければ良い」ではなく、「解けなくても理解する」「理解しなければ解いても意味がない」にしなければいけません。