試験会場と交通手段の確認
持ち物の確認
持っていないときは前日に購入しておくといいでしょう。
持っていないときは前日に購入しておくといいでしょう。
絶対に必要 | 受験票 | ※受験票のコピーを2部とっておく。1部は鞄の中に受験票とは別で管理。もう1部は家で家族に持ってもらっておくとどんなイレギュラーがあっても大丈夫です。いざとなったら会場で再発行はできますが、受験番号等が必要です。 |
---|---|---|
試験中に必要 | 鉛筆・鉛筆削り・消しゴム・時計、計算機(FP・簿記) | 時計は100均でかまいませんが、音が出ないもの |
試験に行くまでに必要 | 現金・弁当・飲み物・ハンカチ・ティッシュ | 弁当はおなかいっぱいにならない程度に(食べ過ぎは眠くなるため)。 飲み物は常温のものが良い(試験中のトイレは試験官に言えばOK)。 |
場合によれば必要 | スリッパ・雨具・薬・耳栓 | 薬は試験中も試験官に事前に伝えれば飲めます。ただし事前申告のない物を置いておくとカンニングになります |
お守り | テキスト・お守り | 一番使いなれている物 |
試験前日の勉強
試験前日はあれもこれも気になり、昼は結局勉強が手に付かないし、夜は寝付けないしとかになりがちです。そこでまずはリラックスしていきましょう。
勉強としては、最も使いなれているテキストや問題集(一問一答等)を解くといいでしょう。絶対に新しいものや使いなれていないものは勉強してはいけません。また勉強する場所は全体、苦手科目、得点源の科目、暗記科目等のすぐに得点になるものがいいでしょう。
勉強は夜9時までにして、万全の体調で臨もう
試験前日は緊張で寝付きにくいですので、勉強は夜9時までに終わらすと良いでしょう。
9時~12時まではリラックスタイム。緊張をほぐして自分のリラックスできることをしましょう。
個人的には、散歩をススメています。星空をみながらぶらっと歩くと緊張もほぐれ有酸素運動は心地よい眠りに誘ってくれます。あとはお風呂もいいでしょう。お酒も飲みすぎない・緊張を緩和させる程度なら良いと思います。
そして、12時までには就寝です。すぐには眠れない場合もありますが、布団の中で温かくゆっくり明日のことを考えておきましょう。